作成日:2024/09/25
キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)・・年収の壁対応



雇用・労働キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)

<※年収の壁・支援強化パッケージ全体についてはこちら

<事業主の方へ>

★本コースの活用事例はこちら[2.5MB]別ウィンドウで開く【NEW(令和6年8月30日更新)

●人手不足や賃上げ対策をご検討の方はこちらのページから活用できるコースを確認できます。【NEW

!キャリアアップ助成金をご活用いただくためには、まずキャリアアップ計画の提出が必要です。!
キャリアアップ計画の作成にあたっては、パンフレット[1.9MB]別ウィンドウで開くをご覧ください。

・事業主の方向けのQ&Aはこちら


<一般の方へ>

社会保険適用促進手当の支給については、事業主にお問い合わせください。 また、国が支給するキャリアアップ助成金の申請者は、事業主になります。まずは、お勤めの企業に「年収の壁」に関する対応を検討しているか、ご確認ください。

・一般の方向けのQ&Aはこちら

 

<キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)の利用状況等>
キャリアアップ計画の受理件数(令和6年7月末時点)はこちら[396KB]別ウィンドウで開く【NEW(令和6年8月30日更新)

★「年収の壁・支援強化パッケージ」の助成金に係る意見交換を開催しました★
令和6年4月3日に首相官邸にて、本助成金の活用を予定している企業の方々をお呼びし、岸田総理を交えた意見交換を開催しました。
当日の様子はこちらから▼
「年収の壁・支援強化パッケージ」の助成金に係る意見交換 岸田総理(首相官邸YouTube)
「年収の壁・支援強化パッケージ」の助成金に係る意見交換(首相官邸ホームページ)

 

コースの概要

(1)手当等支給メニュー

事業主が労働者に社会保険を適用させる際に、「社会保険適用促進手当」の支給等により労働者の収入を増加させる場合に助成します。



また、2年目に前倒して3年目の取組(賃金の増額の場合のみ)を実施する場合、3回目の支給申請でまとめて助成(30万円)します。


▶手当等支給メニューの活用ケースについて詳しく知りたい場合はこちら[3.7MB]別ウィンドウで開く

▶手当等支給メニューの具体的な活用モデルはこちら[231KB]別ウィンドウで開く

(2)労働時間延長メニュー

所定労働時間の延長により社会保険を適用させる場合に事業主に対して助成を行うものです。
以下の表の@〜Cのいずれかの取組を行った場合に、労働者1人あたり中小企業で30万円(大企業の場合は22.5万円)を支給します。


▶労働時間延長メニューの活用ケースについて詳しく知りたい場合はこちら[1.6MB]別ウィンドウで開く

▶労働時間延長メニューの具体的な活用モデルはこちら[141KB]別ウィンドウで開く

(3)併用メニュー





▶併用メニューの活用ケースについて詳しく知りたい場合はこちら[3.1MB]別ウィンドウで開く

ページの先頭へ戻る

リーフレット・パンフレット

また、従業員の方に社会保険の適用へのご理解を深めていただくためのリーフレットを作成しています。
事業主の方におかれましては、従業員の方への説明に活用ください。(令和6年1月12日追記)

社会保険への加入勧奨用リーフレット(通常版)[756KB]別ウィンドウで開く
社会保険への加入勧奨用リーフレット(簡易版)[805KB]別ウィンドウで開く
社会保険への加入勧奨用リーフレット(詳細版)[655KB]別ウィンドウで開く
 

 

社会保険適用時処遇改善コースの概要や各メニューの詳細を動画で解説!

【マンガで分かる!】『年収の壁対策』助成金の活用モデル〜手当等支給メニュー〜【NEW
【マンガで分かる!】『年収の壁対策』助成金の活用モデル〜労働時間延長メニュー〜【NEW
助成金の各メニューの活用モデルを3分で解説しています。

概要編
対象となる事業主・労働者や、まずどんな手続が必要か、といった内容を解説しています。

各メニュー編
「手当等支給メニュー」「労働時間延長メニュー」「併用メニュー」それぞれについて、具体例とともに詳しく
解説しています。

キャリアアップ計画書編
「キャリアアップ計画書とは?」「キャリアアップ計画書作成に当たっての流れ」「助成金支給までの流れ」
「キャリアアップ計画書の書き方」といった内容を解説しています。


申請書【NEW
申請する際に、必要な申請書のダウンロード方法、電子申請の方法、申請書の書き方について解説しています。

ページの先頭へ戻る

キャリアアップ計画・申請様式ダウンロード

申請様式は、こちらの申請様式ダウンロードからご確認いただけます。

 

キャリアアップ計画・申請書の提出先


※令和5年12月18日から電子申請の受付を開始しました。電子申請(計画届)はこちら
※電子申請には「GビズID」の申請・取得が必要です。「GビズID」は、1つのID・パスワードで様々な行政サービスにログインできるサービスです。助成金の申請期限に間に合うよう申請・取得をお願いします。詳しくはこちら

・「キャリアアップ計画書」は、計画期間開始日の前日までに管轄労働局長まで提出してください(不備があった場合、計画の認定日が遅れることとなりますので、期間に余裕をもって提出してください。)。

・支給申請にあたっては、支給申請期間内に、支給申請書および添付書類を事業所の所在地を管轄する都道府県労働局またはハローワークに提出してください。

※支給申請書類を郵送で提出することも可能ですが、提出期限までに届いている必要がありますので、十分な余裕を持って申請いただきますようお願いします。

 

その他詳しいご案内

 

お問い合わせ先

ご不明な点は、管轄の都道府県労働局またはハローワークにご連絡下さい。


当事務所は、一般財団法人「日本情報経済社会推進協会」(JIPDEC)のROBINS確認者登録事務所です。

事務所の姿勢と方針

  業務コンテンツ  

→ 社会・労働保険手続
→ 給与計算
→ 就業規則整備
→ 助成金受給申請
→ 裁判外個別紛争代理
→ 労務管理相談
→ 個人情報保護方針
お問合せ
浜口経営労務事務所
143-0022
大田区東馬込2-16-14
TEL:03-5742-8335
FAX:03-5742-8336
メールでのお問合せ
初回無料相談


浜口
特定社会保険労務士
    浜口  勇
  第13920081号
     

   




個人情報マーク

全国社会保険労務士会連合会
より、お客様の個人情報を的確
に管理する個人情報保護事務所
として認定されました。


助成金診断
協会けんぽ
年金機構
連合会
東京労働局
労働契約法
改正労基法
各種助成金
労働相談
労働判例
メンタルヘルス




  「知って役立つ労働法 
             (平成30年4月更新)
労働法の基本的なポイントを分か
りやすく解説したハンドブック「知
って役立つ労働法」
を改訂しまし
た。働く際に知っておきたい基本
的な知識はもちろん、各種制度の
最新情報を盛り込んでいます。
新入社員研修や職場で、ぜひご
活用ください。

    ミツモアバッジ