当事務所では、「業務委託料金内訳書」を業務委託時にお客様に明示し、ご依頼のときにはっきりとご理解・納得のうえお申し込みいただくようお願いしています。のちのちトラブルの生じることのないよう細心の注意を払っております。
ご契約の方法は、3タイプをご用意しております。お客様のご都合に合わせてご選択ください。
![]()
![]()
◆A顧問報酬額(人数は正社員、パート、アルバイト等スタッフの総計です)
|
人数 |
4人以下 |
5人〜9人 |
10人〜19人 |
20人〜29人 |
30人〜49人 |
|
月額 |
20,000円 |
25,000円 |
35,000円 |
40,000円 |
45,000円 |
|
人数 |
50人〜59人 |
60人〜69人 |
70人〜79人 |
80人〜89人 |
90人〜99人 |
|
月額 |
50,000円 |
60,000円 |
70,000円 |
85,000円 |
100,000円 |
|
社会保険・労働保険の一方のみの受託は上記料金の60%とします。 |
|||||
◆B顧問報酬額
| A顧問料 ×70% |
◆スポット契約
| 業務依頼のつど、料金内訳書の所定の料金にて精算・完了する。 |
●従業員の取得・喪失手続き(雇用保険・社会保険)
●労災保険・雇用保険の給付申請
●健康保険の給付申請
●各種変更届等の申請
●職安への求人申し込み
●36協定ほか各種労使協定の作成・申請
●助成金の活用提案・法改正情報の提供
●その他、労務管理コンサルティング

●労働・社会保険の新規適用
●年度更新・算定・月変業務/賞与届
●社内則・諸規定の作成・整備
●各種「労使協定」の複雑なものの企画・立案
●助成金申請
●給与・賞与計算
●あっせん代理業務
●その他労力を要する労務管理等

◆労働保険・社会保険の新規適用・適用廃止(各々)
|
人数 |
4人以下 |
5人〜9人 |
10人〜19人 |
20人〜29人 |
30人〜39人 |
|
社会保険 |
45,000円 |
50,000円 |
55,000円 |
60,000円 |
70,000円 |
|
労働保険 |
45,000円 |
50,000円 |
55,000円 |
60,000円 |
70,000円 |
◆年度更新・算定業務
|
人数 |
4人以下 |
5人〜9人 |
10人〜19人 |
20人〜29人 |
30人以上 |
|
年度更新 |
A顧問料1ケ月分 |
A顧問料1ケ月分 |
A顧問料1ケ月分 |
A顧問料1ケ月分 |
A顧問料1ケ月分 |
|
算定 |
A顧問料1ケ月分 |
A顧問料1ケ月分 |
A顧問料1ケ月分 |
A顧問料1ケ月分 |
A顧問料1ケ月分 |
◆就業規則、諸規程の作成・整備(難易度により協議)・顧問先様は、20%OFFとします。
■就業規則新規作成・大幅改訂・・200,000円〜
■就業規則の改訂・変更・・・・・・・・150,000円〜
■賃金規程・退職金規程・・・・・・各150,000円〜
■その他各種規程・・・・・・・・・・・・・150,000円〜
■各種労使協定の立案・作成・・・・・30,000円〜
ただし、作成相談コンサルティングのみのご対応ときは、上記料金の60%(顧問先様は50%)で
お見積りとなります。
◆助成金申請(信頼関係にもとづき、顧問先様のみの対応といたします)
■受給申請一式・・・・・・・・・・・・・・・・・受託時着手金80,000円。完了後受給額の15%相当額
■厚生労働省管轄外の助成金申請・・・・・・・・・・・・・・・・・別途協議・お見積もり
■助成金申請ご相談(書類の作成・申請代行なし)・・・・・・30,000円〜
◆給与・賞与計算
| 初回 | スタートアップ料+基本料+単価人数料 |
| 2回目以降 | 基本料+単価人数料 |
20人未満・・・・・・・・・・30,000円
50人未満・・・・・・・・・・50,000円
基本料・・・・・・・・・25,000円/月額(10人まで、11人以上は以下単価加算する)
単価・・・・・・・・・・・・・・勤怠集計作業あり・・・・・・・1,500円×人数
勤怠集計作業なし・・・・・・・1,000円×人数
給与計算業務は「手続・相談/顧問契約」をご依頼いただく場合のオプションとなります。給与計算業務のみの受託は行っておりませんのでご了承ください。
◆あっせん代理報酬(基本)
| 1.あっせん相談 | 顧問先 | 無料 |
| スポット受託 | 初回無料 2回目以降5,000円/30分 |
|
| 2.あっせん受託 | 着手金 | 80,000円 (事前調査費、申請書・答弁書作成・提出費を含みます) |
| 3.あっせん期日 | 陳述 | 15,000円/60分 |
| 4.成功報酬 | 申請人のとき | 経済的利益の15% |
| 被申請人のとき | 経済的利益の15% | |
| 解決金他金銭で解決するすべてのものを含みます。 | ||
相手方の出方により、あっせんが効率的なのか、直接労働審判に持ち込むかは、依頼人と
ご相談の上、費用対効果も含めて良く検討して決めたいと思います。あっせんは強制力が
ありませんが「労働審判」は相手方に対して強制力を持っています。その際は、弁護士との
共同受任(特定社労士は補佐人として)という形をとります。
◆各種業務の標準手続料金(1回あたり)
| 手続き | 単価(1件あたり、役所別、人数別) |
| 【社会保険関係】 | |
| 資格取得届 | 5,000円 |
| 資格喪失届 | 5,000円 |
| 被扶養者異動届 | 10,000円 |
| 国民年金第三号被保険者届 | 10,000円 |
| 月額変更届(随時改定)/4人まで |
20,000円 |
| 健康保険任意継続被保険者資格取得申請書 | 10,000円 |
| 健康保険被保険者証滅失届・回収不能届 | 10,000円 |
| 賞与等支払届(10人まで) | 10,000円 |
| 健康保険被保険者証再交付申請書 | 10,000円 |
| 年金手帳再交付申請書 | 10,000円 |
|
被保険者氏名変更(訂正)届 |
10,000円 |
| 被保険者生年月日訂正届 | 10,000円 |
| 基礎年金番号重複取消届 | 10,000円 |
| 被保険者住所変更届 | 10,000円 |
| 区国民年金第3号被保険者住所変更届 | 10,000円 |
| 事業所関係変更届 | 10,000円 |
| 適用事業所所在地・名称変更届 | 10,000円 |
| 出産育児一時金請求書 | 10,000円 |
| 出産手当金請求書 | 20,000円 |
| 療養費支給申請書 | 10,000円 |
| 後学療養費支給申請書 | 10,000円 |
| 傷病手当金請求書 | 20,000円 |
| 埋葬料(費)請求書 | 10,000円 |
| 産前産後休業取得者申出書 | 10,000円 |
| 育児休業取得者申出書 | 10,000円 |
| 育児休業等取得者終了届 | 10,000円 |
| 第三者行為による傷病届 | 30,000円 |
| 【労働基準法関係】 | |
| フレックスタイム制に関する協定書 | 30,000円 |
| 1年単位の変形労働時間制に関する協定届 | 30,000円 |
| 1ケ月単位の変形労働時間制に関する協定届 | 30,000円 |
| 1週間単位の非定型変形労働時間制に関する協定届 | 30,000円 |
| 三六協定届 | 10,000円 |
| 事業場外労働のみなし労働時間制に関する協定届 | 30,000円 |
| 裁量労働制に関する協定届 | 30,000円 |
| 時間単位有休の協定書 | 10,000円 |
| 第二種(第一種)計画認定(変更)申請書 | 20,000円 |
| 【労働保険関係】 | |
| 継続事業一括認可・取消申請 | 10,000円 |
| 労災保険名称・所在地変更届 | 10,000円 |
| 雇用保険事業主・事業所各種変更届 | 10,000円 |
| 資格取得届 | 5.000円 |
| 資格喪失届(離職票なし) | 5,000円 |
| 資格喪失届(離職票あり) | 10,000円 |
| 被保険者離職証明書 | 5,000円 |
| 被保険者氏名変更届 | 10,000円 |
| 被保険者転勤届 | 10,000円 |
| 被保険者証再交付申請書 | 10,000円 |
| 各種届書等再作成・再交付申請書 | 10,000円 |
| 離職票記載内容補正願 | 10,000円 |
| 休業開始時賃金月額証明書(育児・介護) | 10,000円 |
| 育児休業受給資格確認票 | 10,000円 |
| 育児休業給付金支給申請書 | 20,000円 |
| 介護休業給付金支給申請書 | 20,000円 |
| 60歳到達時等賃金月額証明書 | 10,000円 |
| 高年齢雇用継続給付支給申請書 | 20,000円 |
| 療養(補償)給付たる療養の給付請求書 | 10,000円 |
| 療養(補償)給付たる療養の費用請求書 | 10,000円 |
| 療養の給付を受ける指定病院等変更届 | 10,000円 |
| 休業(補償)給付支給申請書 | 10,000円 |
| 労働者死傷病報告 | 10,000円 |
| 第三者行為災害届 | 50,000円 |
| 特別加入申請書 | 30,000円 |
| 【その他】 | |
| 労務コンサル・・内容により | 50,000円〜 |
| 年末調整(基本料+員数単価) | 25,000円〜 |
上記以外の業務依頼は、協議打合せのうえ、お見積書を作成し明示する。また、上記業務でも内訳どおりでないときは、別途お見積書を作成しご明示するものとする。
報酬に関してご不明な点がありましたら、お気軽にお問合せください。

































