人事労務ニュース
人事労務ニュース

文書作成日:2025/03/25

4月に創設される育児時短就業給付金

 いよいよ2025年4月1日より新たな雇用保険の給付金である「育児時短就業給付金」が創設されます。この給付金は、2歳未満の子どもを養育するために所定労働時間を短縮して就業し、賃金が低下したときなどに支給されるものです。以下では、この内容を解説します。

[1]支給要件
 育児時短就業給付金は以下の2つの要件を満たす雇用保険の被保険者に支給されるものです。

  1. 2歳未満の子どもを養育するために、育児時短就業すること
  2. 育児休業給付の対象となる育児休業から引き続いて、育児時短就業を開始した、または、育児時短就業開始日前2年間に被保険者期間が12ヶ月あること

 なお、育児時短就業とは、1週間当たりの所定労働時間を短縮して就業することを指します。そのため、1日の所定労働時間は短縮していないものの、1週間の所定労働日数を減らすような場合も、上記1の要件を満たすことになります。
 また、正社員として育児時短就業をする場合のみでなく、例えばパートタイマーに雇用区分を変えることで1 週間当たりの所定労働時間が短縮される場合も含まれます。

[2]支給額
 育児時短就業給付金の支給額は、原則として育児時短就業中に支払われた賃金額の10%相当額となっています(支給限度額あり)。ただし、育児時短就業開始時の賃金水準を超えないように調整されるため、育児時短就業時の賃金額が、育児時短就業開始時の賃金月額の90%を超える場合には、下表のように支給率が逓減します。

育児時短就業給付金の支給率早見表

賃金率 支給率 賃金率 支給率
100.00% 0.00% 95.00% 4.74%
99.50% 0.45% 94.50% 5.24%
99.00% 0.91% 94.00% 5.74%
98.50% 1.37% 93.50% 6.26%
98.00% 1.84% 93.00% 6.77%
97.50% 2.31% 92.50% 7.30%
97.00% 2.78% 92.00% 7.83%
96.50% 3.26% 91.50% 8.36%
96.00% 3.75% 91.00% 8.90%
95.50% 4.24% 90.50% 9.45%
- - 90.00% 10.00%

[3]経過措置
 2025年4月1日より前から、2歳未満の子どもを養育するために育児時短就業に相当する短時間勤務をしている場合は、2025年4月1日から育児時短就業を開始したものとみなして、支給要件や育児時短就業前の賃金水準を確認することになっています。実際に、短時間勤務を開始したときにさかのぼるわけではない点に注意が必要です。

 支給申請は、原則として2ヶ月に1回、会社を通じて行うこととされていますが、従業員が希望する場合には、従業員自ら支給申請を行うことや、1ヶ月ごとに支給申請を行うこともできます。給付金の対象となる従業員をどのように把握して円滑な手続きを行うか、事前にその流れを検討しておきましょう。

■参考リンク
厚生労働省「育児休業等給付について

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。


当事務所は、一般財団法人「日本情報経済社会推進協会」(JIPDEC)のROBINS確認者登録事務所です。

事務所の姿勢と方針

  業務コンテンツ  

→ 社会・労働保険手続
→ 給与計算
→ 就業規則整備
→ 助成金受給申請
→ 裁判外個別紛争代理
→ 労務管理相談
→ 個人情報保護方針
お問合せ
浜口経営労務事務所
143-0022
大田区東馬込2-16-14
TEL:03-5742-8335
FAX:03-5742-8336
メールでのお問合せ
初回無料相談


浜口
特定社会保険労務士
    浜口  勇
  第13920081号
     

   




個人情報マーク

全国社会保険労務士会連合会
より、お客様の個人情報を的確
に管理する個人情報保護事務所
として認定されました。


助成金診断
協会けんぽ
年金機構
連合会
東京労働局
労働契約法
改正労基法
各種助成金
労働相談
労働判例
メンタルヘルス




  「知って役立つ労働法 
             (平成30年4月更新)
労働法の基本的なポイントを分か
りやすく解説したハンドブック「知
って役立つ労働法」
を改訂しまし
た。働く際に知っておきたい基本
的な知識はもちろん、各種制度の
最新情報を盛り込んでいます。
新入社員研修や職場で、ぜひご
活用ください。

    ミツモアバッジ